我が家のプリキュア論争
もうすぐクリスマス。
子ども達へのプレゼントと何にしようかあれこれ悩むのは、毎年面倒くさいけれども、子どもの喜ぶ顔を想像しながらのおもちゃ屋さん巡りは楽しいことでもある。
そんな中、娘に何をプレゼントするかということで我が家でちょっとした論争があった。
それは、私の母(娘にとっては祖母)が娘になにがほしいか尋ねたときのこと。娘は「プリキュアの自転車がほしい。」といったのだった。
実は、プリキュアは私が今一番娘に見せたくないアニメの一つ。
理由は過去の記事でも書いたが、第一に女の子が見るアニメとしてしょっちゅう敵と戦うようなストーリーはふさわしくないと思うこと、第二に、明らかに子どもの購買意欲をかき立てるようなグッズが続々と出てきて、一般の子どもも親もそれに乗せられてしまうような仕掛けが見え見えであることなどである。アニメをみると一見美しい友情などを謳ったりもしているが、結局は自分と立場の違うものは攻撃しようという考え方で、そんなものを幼い頃から肯定するようになってしまったら恐ろしいと思う。
幼い頃に見たアニメは、その子どもの人格の形成に影響を及ぼすので、私は娘に放映時間を知らせていないし、日曜日のその時間は何が別のことをして遊んだりビデオを見せたりして娘がテレビをつけないように必死でごまかしている。
それでも保育園ではどの子もプリキュアが大好きで、娘もその影響を受けているようだ。
すぐさま買ってあげる、という母。ストップをかける私。
私の主張は、母もよく分かってくれるが、みんなが持っているのにうちの娘だけ持っていないのはかわいそう、だという。私の娘だけががまんしてもアニメ界を変えられる訳じゃなし、だったら好きにさせてやればいいじゃないかと。
そうかもしれない。でも、そんな小さな一歩がだんだん大きくなって世の中が変わるんだと私は信じたい。
昔は有機栽培の野菜、無添加の化粧品など、一部のこだわりのある人のみが使っていたものも、だんだんその良さが認められて今では割とどこでも手にはいるようになってきた。
そんな風に、売るがためにテレビアニメを利用し、目新しいものをどんどん製造する会社のものを消費者が選ばないこと。
白黒つけやすくて単純な戦いのシーンより、本当に心を育むようなストーリーのアニメを視聴者が選ぶこと。
小さな働きかけでも、小さな力だからとあきらめてしまっては、何も変わらないと思う。
幼心に、娘は私と母のただならぬ言い合いになんとかしなくては、と思ったらしく、「プリキュアじゃなくてプリンセス(ディズニーの)にする。」と言ってきた。それでとりあえず一件落着。私も胸をなで下ろした。
もう一つ、プリキュアをはじめとする美少女アニメは、一通りのグッズを買わせたらアニメに新しいグッズが登場するか、最終回になって新シリーズが始まることになっている。今年買った自転車は、来年には「新しいのがほしい~。」ってことになるはずだ。ものを大事にする心を育てるのは難しい。
ディズニープリンセスなら、昔も今もずっと愛されてるので、長く乗ってくれると思う。
| 固定リンク
« 目を見よう | トップページ | ギンギラクリスマス »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 我が家のプリキュア論争(2007.12.13)
- 少女漫画の質(2006.02.21)
- アニメの倫理観(2005.12.24)
- アニメが子どもをだめにする(2005.12.11)
「育児」カテゴリの記事
- 我が家のプリキュア論争(2007.12.13)
- 目を見よう(2007.11.03)
- 払えよ!給食費!!!(2007.01.25)
- わたしとネコ(2006.09.07)
- 本屋における本の配置(2006.08.23)
コメント
はじめまして。「ブログスカウト」の原田と申します。
東京の渋谷にあるコンテンツ制作会社(ライトアップ)で、
人気ブロガーさんのスカウトを担当しております。
「ブログスカウト」http://blogscout.jp/
日経新聞さんのサイトでも紹介されたサービスです。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=163438&lindID=5
[管理者様]さんのブログを拝見して、面白い記事が充実していると思い
お声がけさせていただきました。
現在、大手の携帯電話会社のキャンペーンを
ブログで紹介して頂ける人気ブロガーさんをスカウトしています。
もしよろしければ、詳細をご説明させていただけませんでしょうか。
ご興味いただけましたら、以下までご連絡ください。
すぐにメールにて詳細をご説明させて頂きます。
⇒ harada@media.writeup.co.jp
えくぼさんのご連絡を心よりお待ちしております。
# 突然コメントを書込みました失礼をお許しください。
今回、どうしてもご連絡を差し上げたかったのでこのような
形でアプローチさせて頂きました。
こちらのブログにふさわしくないようでしたら、お手数ですが
削除をお願い致します。
投稿: 原田 | 2007年12月13日 (木) 09時06分