運動会も変わった・・・
4月から新しい学校に赴任になった。
普通の小学校は久々だったのだが、子ども達はやはりかわいく、子どもらしい感じがした。
しかし、「あれ?子どもの様子が随分ちがうな」と思ったのは、先日行われた運動会の練習の際だった。
子ども達は、個人種目、団体種目、ダンスなど、どの学年もだいたい3種目くらいに出場し、そのための練習が毎日行われていた。
その様子を見ていると、とにかくみんな先生の話が聞けないので驚いた。
入場の手順やゲームの説明、ダンスの振り付けなど、先生たちが一生懸命に説明されているのに、まるで自分には関係ないかのように友達と話し始める。
当然わからず、何度もやり直しをさせられて文句を言っている。
聞いていればすぐすむんだけどな・・・ということにいつまでも気づかない。
子ども達に悪気がある様子もないのだが、
ここはビシッとやろう、とか、上手にできることがうれしい、という雰囲気はあまり感じられなかった。
小学校の先生達も、「昔はビシッとできないと何回もやり直しをさせたりしてたんだけど、今はそういうことを求めないんだよね。楽しい運動会をしましょう、っていう感じに変わってきているから・・・・」とおっしゃっていた。
でも、私はこの練習風景をみてなんか怖いものを感じてしまった。
小学校のころ、「体育って何のためにするの?」という児童の問いに、
先生は「健康のため、そして自分の身を守るためだ」と教えてくださった。
この子ども達は、こんなに人の話が聞けなくて、周りの様子を見て判断して行動できなくて、もしも災害などが起きたら無事に避難できるのだろうか?
運動会の本番はさすがにお客さんもたくさんきてくださり、かっこいいところを見せたいと子ども達も張り切っていたので結果としていい運動会だった、ということになったのだろうが、運動会は日頃の体育学習の発表の場だ。そのときだけよければすべてよかった、ということにしてよいのだろうか。
災害は忘れた頃にやってくる。
ニュースで時々大きな地震が報じられると、私はいつも今子どもが学校にいる時間かな、ということが気になる。そんな時に子ども達を無事に避難させなくてはならない先生方の責任は非常に大きなものがある。非常時にこんなに統制のとれない子ども達だったら、彼らを無事に避難させられるかどうか。正直、自分は、といわれると自信がなくなってしまう。
いまや体育だけでなく、というか、体育でさえも子どもにそれほど厳しいことを言わなくなってしまった。訓練、というと聞こえは悪いのかもしれないが、子どもの命を守るという意味では、ある程度は日頃からの練習が必要であると思わされた運動会だった。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 運動会も変わった・・・(2007.05.30)
- 払えよ!給食費!!!(2007.01.25)
- 30代を雇用して!(2007.01.21)
- いじめを生む考え方(2007.01.15)
- わたしとネコ(2006.09.07)
コメント
こんばんは(^^)。
「運動会」、上の子(小3)のが先日終わりました。
そして、毎年わたしは同じような光景を目の当たりにしています。
一生懸命さが、今ひとつなんです。初めてのときに感じました。「5月でまだ馴染めていない時期だから?」とか「土日が休みの分、自分たちの時代より"ゆとり"がないから(苦笑)?」など、原因を色々考えてもみました。
団体演技も、魅せる演技から、当人達が楽しむ演技に変わって見えました。応援合戦もまとまりがない気がするんです。
自分たちは10月だったから時間がかけられた分、練ることが出来たんだろうか?……、と思ったら、写真から同じような5月6月に行われていたことが分かりました(^^;;。
小学生のカリキュラムなどを見ていて、運動会に限らず、色んな???にぶつかります。一見無駄に感じることも、決してそうではないだろうと思うんです。
時代のせいだとは片付けたくないのですが、個人的なものでどれだけフォローできるのか不安ながらに子育てをしている最中です(・・;
投稿: りえ☆ | 2007年5月31日 (木) 23時09分
りえ☆さん、こんにちは。
教育現場も様変わりしていますが、授業数が減って
教育内容の精選が重要課題である今、
人として生きるために何が必要なのか、
もう一度見直さなくてはいけないと私も思います。
このままどんな方向に行ってしまうのか、私も心配ですが、自分のできる限りのことをこれからもしていきたいと思っています。
投稿: えくぼ | 2007年6月 4日 (月) 20時51分